餓鬼(がき)
仏教に登場する、常に飢えに苦しんでいる亡者。
別名「薜茘多(へいれいた)」とも。
「餓鬼」は一言で言えば、悪いことをした人間が死後生まれ変わった存在です。
仏教の世界では、死んだ生き物は別の生き物に生まれ変わるとされているのですが、その際生前の行いの善し悪しによって生まれ変わる生き物の種類が変わります。
全ての生き物は大まかに6種類に分けられていて、「餓鬼」はその中の1種類なのです。
「餓」えた「鬼」、とあるように、彼らは常に飢えと渇きに苦しみ続けています。
しかも、食べ物を食べようにも手にとっただけで燃えて無くなってしまうので、その苦しみを自らの手で解消することは不可能です。
その為、体は骨と皮だけ、お腹はぷっくりと膨れ上がる等、極端に飢えた人間そっくりの姿をしています。
ただ、全ての餓鬼が何も食べれないのか、というとそういう訳ではなく、餓鬼の中でもいくつかのランク分けがされていまして、ランクの高い餓鬼ほどより多くの食事にありつけたりします。
一番下のランクの餓鬼は無財餓鬼(むざいがき)と言い、その名の通り何も口にすることができません。
逆に食べ物をいくらか食べることのできる餓鬼を有財餓鬼(うざいがき)と言い、さらに有財餓鬼は少財餓鬼(しょうざいがき)と多財餓鬼(たざいがき)の2種類に分類されています。
少財餓鬼は死体や糞尿などの汚れたものしか食べることができませんが、多財餓鬼は大抵のものは食べることができます。
なんと神様の住む世界にも行くことができます。
無財餓鬼や少財餓鬼とはえらい違いですね。
そんな羨ましい限りの多財餓鬼ですが、そうは言っても餓鬼は餓鬼。
どんなに良い暮らしが出来たとしても餓鬼であることに変わりはなく、いくら食べても満腹になることはないのです。
そう考えると、贅沢のできる多財餓鬼の方が逆に辛いかもしれませんね。
ほら、一度手を染めると元には戻れない的な・・・
いえ、別に深い意味はありません、決して。
このように、食べられる量や質の違いで3種類に分けられている餓鬼ですが、これはあくまでも全体的な分類に過ぎません。
5世紀頃に作られたとされる「正法念処経(しょうぼうねんじょきょう)」という書物には、なんと36種類もの餓鬼が存在すると記されています。
しかも、この罪を犯したものがこの餓鬼になる、といった細かい解説がされていて、結構しっかりしてます。
その36種類の餓鬼とは、以下のとおりです。
1.鑊身餓鬼(かくしんがき)
私利私欲で動物を殺したにも関わらず、全く反省しなかった人がこの餓鬼になります。
手足が細く、身長が普通の人間の二倍もあるという大柄な餓鬼なのですが、この餓鬼の最大の特徴は、常に火の中で焼かれていることです。
飢えで苦しい上に熱さでさらに苦しいというなんとも哀れな餓鬼ですが、後々登場する餓鬼と比べればこれでもまだいい方だったりします。
2.針口餓鬼(しんこうがき)
欲張りな心を持つがゆえに、困っている人に物を与えなかったりした人がこの餓鬼になります。
針口餓鬼はその名の通り口が針の穴のように小さく、食べたものが炎になって吹き出してしまうため、物を食べることができません。
また、蚊や蜂にたかられており、なおかつ常に火で焼かれています。
つまり、飢えと熱さと虫で三重苦。
2番目にして鑊身餓鬼の苦しみを超えてしまいましたが、まだまだ序の口です。
3.食吐餓鬼(じきとがき)
自分は美味しい物を食べていながら、家族にはそれを分け与えなかった人間がこの餓鬼になります。
荒野に住んでいる餓鬼で、食べ物を食べること自体はできるのですが、鬼たちによって無理やり吐かされてしまうので結局食べることはできません。
ちなみに身長は約3.6km。
でかいってレベルじゃない。
4.食糞餓鬼(じきふんがき)
仏教に入り出家した人に対して、汚れた食べ物を与えた人間がこの餓鬼になります。
この餓鬼は糞尿の池の中で蛆虫や糞尿を食べているのですが、それすらも満足に食べることはできず、また次に生まれ変わっても人間に戻ることはほとんどできないという、まさに踏んだり蹴ったりな餓鬼なのです。
ある意味一番辛い餓鬼かも知れない。
5.無食餓鬼(むじきがき)
自分の権力を振りかざして、罪のない人を牢屋に閉じ込めて餓死させた挙句、反省もしなかった人間がこの餓鬼になります。
無食餓鬼は鑊身餓鬼と同様に全身を火に包まれており、何も飲み食いすることができません。
特に水に嫌われており、水を飲もうと池や川に近づくと一瞬で干上がってしまいます。
雨が降ったらどうなるんですかね?
6.食気餓鬼(じっけがき)
自分だけご馳走を食べて、家族には匂いしか嗅がせなかった人間がこの餓鬼になります。
匂いしか嗅がせなかった罰として、この餓鬼はお供え物の香りしか食べることができません。
他人にやったことを自分が罰として受ける、といったタイプの餓鬼は結構いたりします。
7.食法餓鬼(じきほうがき)
金儲け等のあくどい理由のために、人々に悪の道へと走らせるような間違った説法をした人間がこの餓鬼になります。
食法餓鬼は食べ物を食べることはできませんが、代わりに「説法」を食べることができます。
身体的特徴としては身体が大きく、皮膚の色は真っ黒で、長い爪を持っています。
また、人の入らないような過酷な土地に住んでいて、常に虫にたかられており、いつも涙を流しているそうです。
なんというかもう、悲惨という他ありませんね。
餓鬼の世界は大変です。
8.食水餓鬼(じきすいがき)
お酒を水で薄めて売ったり、蛾やミミズを混ぜたりするなどの、酒に関する悪行を行った人間がこの餓鬼になります。
この餓鬼は水を飲むことができないのですが、水に入って上がってきた人間から滴り落ちてくる水や、子供が親の墓前に供えた水をわずかに飲むことができます。
限られた水滴しか飲めないというかわいそうな餓鬼ですが、上記の方たちに比べたら全然マシな気がしてなりません。
9.悕望餓鬼(けもうがき)
善良な人々が苦労して手に入れたものを、詐欺まがいの手口で奪った人間がこの餓鬼になります。
手足はボロボロ、顔は黒くしわだらけで、その顔は伸びた頭髪で覆われています。
親の供養のために供えられたものしか食べることができず、常に前世に対する後悔の念にさいなまれて泣いているそうです。
「親への供物しか食べることができない」というのもまた皮肉な話ですな。
10.食唾餓鬼(じきたがき)
仏教に入っている人に対して、宗教上の理由で食べてはいけないとされている物を、食べていいものだと偽って与えた人間がこの餓鬼になります。
食唾餓鬼は人が吐いた「つば」しか食べることができません。
・・・それってキスを迫って来るってことだろうか。
うわぁ。
11.食鬘餓鬼(じきまんがき)
仏堂などに供えられる、花で作られた装飾具である「華鬘(けまん)」を盗んで自分のものにしてしまった人間がこの餓鬼になります。
華鬘を盗んだ、ということで華鬘しか食べることができません。
ちなみに、現在の仏教では華鬘は専ら金属や木の皮などで作られていて、花で作られた華鬘というのはほとんどありません。
哀れなり、食鬘餓鬼。
12.食血餓鬼(じきけつがき)
肉を食べるためにしょっちゅう生き物を殺し、なおかつ家族には肉を与えなかった人間がこの餓鬼になります。
食血餓鬼は生き物から出た血だけしか食べられないのですが、それってつまり血を求めて誰それ構わず襲い掛かるということでしょうか。
なんと恐ろしい。
13.食肉餓鬼(じきにくがき)
肉を売る際に重さをごまかして売った人間がこの餓鬼になります。
肉だけを食べることができる餓鬼で、十字路や繁華街などによく出没します。
精肉店で万引きをしている人がいたら、その正体は食肉餓鬼かもしれません。
14.食香烟餓鬼(じきかえんがき)
質の悪いお香を販売した人間がこの餓鬼になります。
食香烟餓鬼の「香烟」とは中国語で「お焼香の煙」を意味する言葉で、お供えされたお香の香りだけを食べることができます。
食気餓鬼とよく似ていますが、あちらはお供え物全ての香りを食べられるのに対し、こちらはお香の香りしか食べることができません。
まあ、お供え物のそばには大抵お香がありますけどね。
15.疾行餓鬼(しっこうがき)
お坊さんであるにも関わらず、病気の人に与えるべき飲食物を自分で食べてしまった人間がこの餓鬼になります。
死体しか食べられないため、墓地に現れて墓を荒らしまわるはた迷惑なやつです。
また、大量の死者が出た場所に一瞬で駆けつけるという特殊能力を持っています。
肉が食えて、しかも特殊能力持ちとはなかなか恵まれてる餓鬼ですね。
16.伺便餓鬼(しべんがき)
村や町を襲撃して人の財産を奪うなどの略奪行為を行った人間がこの餓鬼になります。
この餓鬼は人が排便したものを食べて、その人の気力を奪ってしまいます。
また、体中の毛穴から炎が吹き出しており、全身を焼かれています。
燃えている餓鬼はこれで4体目。
どんだけ燃やすのが好きなんですかね。
17.地下餓鬼(じげがき)
悪事を行って他人の財産を奪い、さらに人を縛って暗い牢獄に閉じ込めるという罪を犯した人間がこの餓鬼になります。
地下餓鬼は暗闇に包まれた地下の世界に住んでいて、常に鬼たちから苦しい罰を与えられています。
何を食べられるのかは資料に載っていないため、残念ながら不明です。
これ以降、何を食べられるのかわからない餓鬼が何体か出てきます。
考えるのが面倒になったのだろうか。
18.神通餓鬼(じんつうがき)
人から奪った財産を悪い友人に分け与えた人間がこの餓鬼になります。
この餓鬼は神通力を持っていて、苦痛を受けることがありません。
しかし、他の餓鬼から嫉妬されていて常に周りを囲まれているため、彼らの苦痛の表情をいつまでも見ていなければならないのです。
まあ、こんな能力があれば嫉妬も受けますよね。
19.熾燃餓鬼(しねんがき)
城の破壊、人の殺害、財産の強奪を行い、さらに勢力を手に入れるために権力者に取り入った人間がこの餓鬼になります。
熾燃餓鬼は身体から出る火に燃やされていて、山や人里を走り回りながら苦しみ続けています。
火だるま状態で山や人里を駆け回るとか迷惑すぎる。
20.伺嬰児便餓鬼(しえいじべんがき)
自分の子供を殺されたことを恨み、「夜叉(やしゃ)」という鬼神に生まれ変わって他人の子供を殺して復讐しようと考えた女の人がこの餓鬼になります。
この餓鬼は生まれたばかりの赤ん坊のもとに現れて、その子の命を奪ってしまいます。
って、結局殺すんじゃないすか!やだーー!
21.欲食餓鬼(よくじきがき)
美しく着飾って売春、買春をした人間がこの餓鬼になります。
この餓鬼は人々の遊び場に現れ、人を惑わして食べ物を盗んでしまいます。
また、身体が小さく、何にでも化けられるという能力を持っています。
私もそんな能力を手に入れてみたいです、はい。
22.住海渚餓鬼(じゅうかいしょがき)
各地を旅している貧しい行商人を騙して、品物を安値で買い取った人間がこの餓鬼になります。
人間の世界の1000倍も暑い海の中の、砂が積もって島のようになったところに住んでいて、朝露を飲んで飢えをしのいでいます。
ちなみに住海渚餓鬼が住むこの海は、猛烈な暑さの影響で水は枯れて無くなっています。
それって海と言っていいんでしょうか。
23.執杖餓鬼(しつじょうがき)
権力を振りかざして悪行を行った人間がこの餓鬼になります。
地獄の王である「閻魔王(えんまおう)」の使い走りとして働いていて、食べ物は風だけしか食べることができません。
特徴として、頭髪が乱れており、上唇と耳は垂れ下がっていて、声が非常に大きいです。
閻魔王の使い走り・・・ちょっと羨ましいかも。
24.食小児餓鬼(じきしょうにがき)
病気を治すための呪術を使う際、邪悪な呪術を使って病人を騙した人間が、「等活地獄(とうかつじごく)」という所で罰を受けた後にこの餓鬼になります。
この餓鬼は生まれたばかりの赤ん坊を食べようと襲い掛かってきます。
ちなみに、等活地獄の刑期が終了するのは地獄の時間で500年、人間の世界の時間に換算するとざっと1兆6653億1250万年後です。
その後にまだ餓鬼としての罰が残っているとか、考えたくもないですね。
25.食人精気餓鬼(じきにんしょうきがき)
戦場などで、味方になると友人に言っておきながら見殺しにした人間がこの餓鬼になります。
この餓鬼は常に刀の雨に襲われていて、人間の精気を食べて暮らしています。
また、10~20年に一度だけ、仏教徒が敬うべき三つの要素「三宝(さんぽう)」を敬わない仏教徒の人間の精気を奪うことができます。
三宝とは、「仏様」、 「仏様の教え」、「仏教の教えを守っている出家した人たち」の三つのことで、それぞれの名をとって「仏法僧(ぶっぽうそう)」と呼ばれています。
仏教徒になるにはこの三つを敬うことが前提条件であり、仏教徒になっているにも関わらずそれを敬っていないというのはたいへん罪深いことなのです。
なので、そんな人間は食人精気餓鬼に精気を奪われても仕方ないのです。
10~20年とスパンはかなりありますが。
26.羅刹餓鬼(らせつがき)
殺した生き物を料理して大宴会を開催し、少量の食べ物を高値で売った人間がこの餓鬼になります。
十字路で待ち構えて人を襲い、その人を狂気に陥れて殺して食べてしまいます。
おそらく全餓鬼の中で最も凶暴な餓鬼。
出現場所が「十字路」というありふれた場所なのもまた恐ろしいですね。
27.火爐焼食餓鬼(かろしょうじきがき)
善い友人との関係を遠ざけ、お坊さんたちの食べ物を勝手に食べてしまった人間がこの餓鬼になります。
火鉢や囲炉裏などの火爐の火の中で残飯を食べて暮らしています。
さるかに合戦の栗を思い出しますね。
28.住不浄巷陌餓鬼(じゅうふじょうこうはくがき)
仏教の修行者に宗教上の理由で食べてはいけないものを与えた人間がこの餓鬼になります。
汚れた場所に住んでいて、嘔吐物などの汚れたものを食べています。
まさに汚れづくしです。
29.食風餓鬼(じきふうがき)
お坊さんや貧しい人たちを助けると言っていたにも関わらず、実際に彼らがやって来ると助けるどころか外に放り出して寒風に当たらせて凍えさせた人間がこの餓鬼になります。
執杖餓鬼と同じく、風だけしか食べることができません。
彼らも使い走りにしたらどうですかね、閻魔様。
30.食火炭餓鬼(じきかたんがき)
監獄に収容されている人々に様々な苦しみを与え、空腹に耐え兼ねて土を食べるような境遇に陥れた監獄の監視人がこの餓鬼になります。
この餓鬼は死体を火葬する際に使われる火を食べています。
また、食火炭餓鬼になった者は次に人間に生まれ変わっても必ず辺境の地に生まれてきて、味のある物は一生食べることができなくなってしまいます。
生まれ変わっても救いがないなんて・・・
この餓鬼には絶対なりたくないですな。
31.食毒餓鬼(じきどくがき)
財産を奪うために人を毒殺した人間がこの餓鬼になります。
食毒餓鬼は険しい山脈、もしくは氷山に住んでいます。
その周りは毒に囲まれていて、夏は毒の中で空から降ってくる火に苦しみ、冬は氷の中で刀の雨に苦しめられます。
まさに責め苦のオンパレードですね。
受けたくはないですが。
32.曠野餓鬼(こうやがき)
旅行者の水飲み場となっている湖や池を破壊して人々を苦しめた上、財産をも奪っていった人間がこの餓鬼になります。
水を奪った罰として、猛烈な暑さの中で水を求めて野原を走り回る苦しみを受けます。
湖や池を破壊するってなかなかの重労働な気がしますが、そんなことまでして欲しかった財産とはなんだったのか。
33.住塚間食熱灰土餓鬼(じゅうちょうかんじきねつかいどがき)
仏様にお供えされた花を盗んで売ってしまった人間がこの餓鬼になります。
死体を焼いた時の熱い灰や土を食べて暮らしていますが、月に一度程度しか食べることができません。
また、飢えの苦しみに加え、重い鉄でできた首枷(拘束具)をつける、鬼たちに刀や杖で身体を叩かれるという三種類の罰を受け続けなければなりません。
なかなか苦しい生活を送っていらっしゃるこの餓鬼ですが、とにかく名前が長い!
「食熱灰土餓鬼」だけでよかったんじゃないですかね。
34.樹中住餓鬼(じゅちゅうじゅうがき)
この餓鬼は木の中に閉じ込められていて、常に虫にかじられて苦しんでいます。
また、食べ物は自分が閉じ込められている木の根元に捨てられたものしか食べることができません。
閉じ込められているのにどうやって根元にある食べ物を食べるんだとか思ったそこのあなた、気にしてはいけません。
35.四交道餓鬼(しきょうどうがき)
旅人の食料を奪って、その人を飢えさせた人間がこの餓鬼になります。
この餓鬼は十字路に住んでいて、そこに祀られている食べ物だけを食べることができます。
また、罰としてのこぎりで縦横に切られ、さらに平らに引き伸ばされるという苦しみを受けなければなりません。
バラバラにされてもペッタンコにされても死なないとか、餓鬼の生命力は半端ないですな。
当の本人にとっては全然嬉しくないでしょうが。
36.殺身餓鬼(せっしんがき)
人に媚を売って悪い事をしたり、間違った教えをさも正しいかのごとく人々に伝えたり、お坊さんたちの修行を邪魔したりした人間がこの餓鬼になります。
殺身餓鬼は罰として、真っ赤になった熱い鉄を飲まされる苦しみを受けています。
また、もし次に生まれ変わったとしても、次は必ず地獄の亡者に生まれ変わるため苦しみから逃れることはできません。
食小児餓鬼と同じく地獄で罰を受けるタイプの餓鬼ですが、あちらとは順番が前後しています。
だから何か変わるのかというとそういう訳ではないのですが、後に地獄に行く殺身餓鬼の方が精神的に辛いかもしれませんね。
とまあ、こういったラインナップなのですが、正直言って無駄に数だけ増やしているような気がしてなりません。
まあ、仏教はとにかく数を増やすのが大好きな宗教ですので仕方ありません。
何せ、10の7乗×2の122乗、つまり
10を37218383881977644441306597687849648128回かけた数を表す「不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)」なんて単位を作っちゃうくらいですから。
そこが仏教の面白いところでもあるので、私は嫌いではないのですが。
基本的に餓鬼は悪人の生まれ変わりであるため、自力でその苦しみから逃れることはできません。
しかし、私たち人間の手によって餓鬼たちを苦しみから救い出す方法があります。
それが施餓鬼(せがき)です。
一年に一回、7月15日の中元(この日に贈る贈り物を「お中元」という)の日に死者を弔う行事が全国各地で広く行われているのですが、各寺院では同じ日に餓鬼を弔う法会である施餓鬼を行い、死者とともに供養しています。
この施餓鬼供養を受けることで、餓鬼たちは苦しみから逃れて極楽へと旅立つことができるのです。
ちなみにこの施餓鬼はほぼ全てのお寺で行われていますが、浄土真宗のお寺のみ施餓鬼を行っていません。
餓鬼に対して優しくない!と思うでしょうが、浄土真宗的に言えば私たちが救おうと考えている頃にはもう仏様がお救いくださっているだろう、ということなので全く問題ないのです。
さすがは他力本願の浄土真宗、仏様は偉大です。
さて、散々お話したとおり「餓鬼」とは悪人が死後生まれ変わって亡者になったものです。
ですが、私たちのすごく身近なところに「餓鬼」と呼ばれている存在がいますよね?
はいそうです、人間の子供のことですね。
印象の悪い子供のことを俗に「餓鬼」と呼ぶことが多いのですが、もちろん彼らは餓鬼ではなく人間です。
ではなぜ「餓鬼」と呼ぶのか?
それは、食べ物をバクバクと貪り食う子供の様子が、飢えに苦しむ餓鬼が食べ物を食べている様子に似ているため、子供を「餓鬼」と呼ぶようになったのです。
まあ、確かに似ていないこともないですが・・・
にしてもちょっと言い過ぎのような気がします。
「有財餓鬼(うざいがき)」とかもう狙ってるとしか思えませんよね。